こんにちは。障がい者グループホームsymphonyです。
私たちは約10年後の2030年には、障がいを持った方々が”20歳を過ぎたら親元を離れるのが当たり前”の社会になっていてほしいと思っています。そのためには障がい者グループホームの数が増えていないといけません。それと親御さんの気持ち、支援関係者の気持ち、世の中の意見を変えないといけません。親御さんが安心して預けられる・障がいをもった方が安心して入居できるグループホームを運営するために、symphonyは組織づくりに力を入れていきます!
障がいはその人の個性。個性の強みを伸ばし、弱みをサポートする社会にするため、我々symphony従業員は支援させて頂いております。
また、働くスタッフ達には経営理念「あなたのために」を胸に、人のためになる生き方を提案しております。支援の研修を重ね、やり甲斐に溢れ入居者の方も私たちもイキイキと生きられる環境が作れるよう尽力しています。
他にも、
*実際にどんな運営方法をとっているのか
*どんな人が服部の運営するホームで働いているのか・入居されているのか
*ホームで働く人材にどんな教育をしているのか
など、お問い合わせ前に知りたい情報満載です!
その1 ここはsymphonyの強み!知識と経験が豊富!
代表は介護、福祉に従事して18年の経験者。人の成長大好き人間。資格は社会福祉士、介護支援専門員、サービス管理責任者を有しております。運営にかかわるサービス管理責任者・生活支援員は障がい者支援に長らく従事。精神科勤務・障がい者支援経験のある看護師は正社員です。世話人は、介護経験者、福祉経験者などが多数在籍しています。もちろん資格のない者もおりますが、地域福祉への使命と「あなたのために」の理念に共感して集まった心優しい人ばかりです。そのため、利用者様に寄り添った支援をすることができます。
それぞれの個性に合わせたご支援をするため、「3か月後はこうなろう」「1年後はこうなりたいね」「それなら今は、こうしよう!」といった具合に個別での支援計画書の作成に力を入れています。
そのため、目的を持った支援ができるので、一歩一歩前へ進むことができます。
グループホームには、個別の鍵付きのお部屋があり、ひとりひとりプライベートな空間を持つことができます。共用部にはトイレ、お風呂、キッチンのほかに、みんなで集まることのできるリビングがあり、誰かと話したい・誰かと一緒にいたいが叶います。
自宅にいるような感覚でゆっくりしてください。
「グループホームは、夜間にもスタッフがいた方が安心」と多くのご意見をいただきました。
当グループホームでは、夜勤の世話人を配置していますので、夜間でも安心して生活をすることができます。
グループホームでの朝食·夕食は管理栄養士が監修した料理を用意しています。 煮物、肉野菜炒め、カレー、焼き魚などなど豊富なラインナップをご用意しており、あたたかく美味しい献立には好評をいただいております。お料理を手伝いたい方は、お手伝いいただくことも可能です。 また、食事の制限がある方には指導も含め見守りを行っております。
お薬は、お薬カレンダーを作成し、飲み忘れのないようにしています。また、金銭やタバコの管理におきましては、本人やご家族様のご意向により、預からせていただき、日々の管理を行なっています。使いすぎなどのトラブルを未然に防ぐことができます。
当グループホームでは、近隣の各事業所と顔の見える関係を作っております。その方に合った日中活動先の紹介も行なっております。就労支援、A型·B型作業所、生活介護など、ご本人、ご家族様、相談支援員さんを含めてよりよい日中活動先を探すお手伝いもできます。
symphonyの目指す「その人らしい自立した生活」を応援するをスタッフにいろいろな角度から研修を行い、それぞれのスタッフの持ち味を生かして支援させて頂いております。
必要な方には訪問歯科、訪問美容に来てもらえます!
土曜、日曜などの休日は、ご本人の好きなようにお過ごしいただいております。
グループホーム内で過ごすもよし、好きなところへ出かけても大丈夫です。
一人で出かけられない場合は、外出支援(1時間1,650円)を使って、遊園地や映画などに出かけることもできます。(利用者様全員に当てはまらない場合があります)
利用者様が安心して、元気にそして、やすらぎのある生活ができるよう、スタッフ一同、日々努力をしております。 また、利用者様全員が家族のようなお付き合いになれるような環境作りに尽力しております。
一緒に楽しい生活をしていきましょう
当グループホームでは、バイスティックの7原則を念頭に、その人らしい自立した生活をサポートするホーム運営を行なっています。
①個別化 ②意図された感情表現 ③統制された情緒関与 ④受容 ⑤非審判的な態度 ⑥利用者さんの自己決定 ⑦秘密保持
グループホームには、個別の鍵付きのお部屋があり、ひとりひとりプライベートな空間を持つことができます。共用部にはトイレ、お風呂、キッチンのほかに、みんなで集まることのできるリビングがあり、誰かと話したい・誰かと一緒にいたいが叶います。
自宅にいるような感覚でゆっくりしてください。
『symphony(シンフォニー)』
とは「交響曲」
「様々な要素がまじり合って、良い効果を生み出している例え」
のことです。
ご家族さまからのお喜びの声
利用者様:Aさんのお父様より
妻が認知症になり私一人では到底面倒が見れなくなりした。生活の場も働く場所も変わることでどうなることかと心配していましたが、就労の紹介から普段の生活まで見てくれ、今ではとても安定した生活になっています。本当にありがとうございます。本人も楽しい生活が送れていると話しており、安心して預けることができています。
利用者様:B様のお父様より
利用者様:C様のお母様より85歳
本人が退院するタイミングで安心をしたものの自宅にだと思うと高齢な私にはこのままだと息子のためにならないと思いました。計画相談の方が紹介してくださり入居でき助かりました。本人は規則正しい生活ができているようで安心しています。わがままが多い息子でありましたので、心配していました。他の利用者さんとも共同生活ができているようで嬉しく思っています。
利用者様:Eさんのお母様より
入居して半年が経つ頃には娘の親への強い依存が減りました。家族に無理を言えば思いどおりになっていたのがほとんどなくなりました。お互いの考え方が変わったように思います。代表の服部さんから「お互い成長だね」と言われたことがとてもうれしく思います。週末に本人と会うのが楽しみになりました。
利用者様:Fさんのお母様より
体調不良により、一時再入院をすることがありましたが、常に寄り添っていただきありがとうございました。本人の責任感も芽生え、前向きに生活をするようになっています。本当にいつもありがとうございます。
利用者様:Fさんのお母様より
体調不良により、一時再入院をすることがありましたが、常に寄り添っていただきありがとうございました。本人の責任感も芽生え、前向きに生活をするようになっています。本当にいつもありがとうございます。
失敗しないグループホームの選び方
『信頼できる経営者・経験の多いサポートメンバーがいるかどうか?』
これに尽きます。 障がい者グループホームはここ最近の流行りのビジネスとして新規参入をされる会社が多いのが現状です。
2030年に20歳になったら成長や経験のためグループホームに入るのが当たり前の社会になるために必要な資源として増えることはとても良いことだと思います。
ですがまだまだ世の中に少ないため、経営者、サポートメンバーも経験が少ないとも感じます。
そのため受容、支援の考え方が計画相談と違うこともしばしば。
支援の現場が破綻しかけているホームもあると聞きます。
副業気分で人任せで事業を開始している会社が目立つようになっているのも現状と感じています。
時折、虐待や廃業も目にすることがあります。
グループホームは生活の場なので未来永劫続けることが経営者の使命です。
経営者が先頭を切って、舵取りを行なっているか? 経営者はどんな想いで運営をしているのか? など見極めるようにしてください。
皆様との相性のよい支援者なのかを判断いただきたいと思います。サービス内容 | 料金 |
---|---|
各ホーム共通入居費(1カ月) | 58,500〜68,000円 |
体験利用 | ¥2,000/日 |
体験利用 | ¥2,000/日 |
ご見学・ご相談
まずは、お問い合わせの上、当ホームを見学ください。 入居に関する詳細もご説明させていただきます。
体験入居
1週間程度の体験入居をしていただきます。 ホームの雰囲気を実際に体験してください。
関係者会議
ご本人、ご家族、相談支援員さん、 就労先(日中活動先)など関係者を含めて 今後の方向性を定めます。
契約・お支払
入居に関する契約内容の確認、 重要事項説明書の確認などをいたします。 その際、初月分の諸経費をお支払いただきます。
ご入居
新生活のスタートです。 スタッフ一同お待ちしております。
契約・お支払
入居に関する契約内容の確認、 重要事項説明書の確認などをいたします。 その際、初月分の諸経費をお支払いただきます。
どんなささいなことでも結構です。 お気軽にご相談ください。
あま市、稲沢市、一宮市で障がい者グループホームをお探しなら 「symphony」にお任せください。
お電話からのご相談・お問い合わせ
052-459-0511
080-4321-9101
受付時間:10:00~18:00
日中は携帯電話へご連絡をお願いします。